top of page
  • 執筆者の写真これぽーと

埼玉県立近代美術館:美術館の枝葉はどこまで広げられるのか(岡田蘭子)

 本レビューでは、2022年2月5日から5月15日まで開催されている、埼玉県立近代美術館に焦点をあてた企画展「開館40周年記念展 扉は開いているか − 美術館とコレクション 1982-2022」について話をしていきたい。


 本展は、美術館とコレクションの関係性を4章に分けて紹介する展示となる。


第1章:近代美術館の原点―コレクションの始まり

第2章:建築と空間

第3章:美術館の織糸

第4章:同時代の作家とともに


 第1章は40年前の開館セレモニーの様子を写した写真パネルに初代館長の本間正義の開館当時の映像。埼玉県立近代美術館の活動の基盤となる埼玉県ゆかりの作家の作品。展示室からは開館当時の活気あふれる生き生きとした始まりの様子が伝わってくる。第2章は埼玉県立近代美術館の設計を担当した黒川紀章のスケッチ・設計図・写真資料。北浦和公園内の立体作品の資料。写真家の飯沼珠実が撮った埼玉県立近代美術館。美術館建築や美術館を取り巻く空間に焦点をあてた展示となる。第3章は作品の収集・展示・研究によって形成されていくコレクションを、まるで糸を織る仕事のようだと「美術館の織糸」と題す。美術館の根幹といえるコレクションに光をあてる。1970年代を起点に活動した作家。埼玉県立近代美術館のコレクションの枝葉を広げるきっかけとなった多彩な活動で知られる瑛九。小村雪岱の複製芸術を紹介する。第4章は田中米吉《ドッキング(表面)No.86-1985》や宮島達男《Number of Time in Coin-Locker》など、埼玉県立近代美術館の建築や空間に合わせてつくられた同時代の作家の作品を取り上げる。はじまりから、今の埼玉県立近代美術館の40年の歩みを綴る。


 本展は、第1・3・4章は美術館の活動に、第2章は美術館という建築に焦点をあてることで、展示の楽しみ方の多様性を前提とした美術館の活動を知らない人も楽しめる展示となっている。また、章ごとに異なる空気感の在るつくりになっていたのも印象的だ。開館当時の期待に満ち溢れた活気を感じる第1章。次の区画へと進み第2章では、まるで美術館が鼓動を刻んでいるような清閑な空気。「埼玉県立近代美術館」というひとつのテーマを、4人の作家が独自の解釈で表現したような展覧会となり、4つの視点からそれぞれ俯瞰できるのはおもしろい。


 個人的には、第2章と第3章が好みだ。第2章は、黒川紀章によって形作られた埼玉県立美術館が、取り巻く環境とともに成長してきた記録を見ているようなポートレート展示となる。北浦和公園内の木に取りつけられた橋本真之《果実の中の木もれ陽》は、まるで埼玉県立美術館の枝葉の一部。周囲の植物と呼応するように増殖し、伸びて成長していく。これからもこの場所で成長していく埼玉県立近代美術館を表しているようだ。飯沼珠実《埼玉県立美術館》も声が聴こえてきそうな作品だった。40年という刻の中で建物に刻まれた傷の表面をなぞるように投影される影。肌のしわやしみ、凹凸を刻みながら個を形成してきたその面影を覗き見している、そんな作品だ。

 

 そして第3章。小村雪岱の綿密な仕事ぶりがうかがえる挿絵草稿が見れたのは良かった。挿絵草稿はおもに構図を考える下書きだ。しかし、小村雪岱の《闇に開く窓》挿絵草稿は、家具や花瓶がしっかりと描かれ、なかには人物が着用している洋服の素材までもがメモ書きされている。下書きというよりは線で描かれたコンセプトデザインだった。はじめから構図を綿密に意識していたことがうかがえる。着物が似合うなで肩の女性に、和服と洋服、素材ごとに異なる布のシワや質感までもを線で捉えようとしていた。そして何より視線の流れの作り方が秀逸なのだ。人物やその視線の置き方、余白の配置が見事で、自然と絵のなかで視線が動くのだ。1枚の絵にストーリーがある。自分の意思で目を動かしている感覚がない。自然と視線を誘導させられる、その感覚がおもしろい。


 ただ、残念だったのは第4章だ。ここまで埼玉県立近代美術館のはじまりから今を辿る流れを汲んでいるのに、第4章だけ作品誘導の面でわかりづらさがあった。たとえば宮島達男《Number of Time in Coin-Locker》だ。作品の設置場所の問題で仕方がないと言ってしまえばそれで終わりだろうが、展示室に向かう前、ロッカーに荷物を入れる際に何なのかもわからずにその作品と接点を持ってしまった。本展を見終わって「あれは、4章の一部だったのか」と気づく。大半の人は思い出してもまた見に行こうとはならないだろう。宮島達男の作品が「あれ」と記憶されてしまうのは、なんだかもったいないなと思った。美術館の建築や空間に合わせてつくられた同時代の作家の作品を取り上げるなら、第4章の終わりにそれらの作品の場所がわかる地図があっても良かったのではないだろうか。さらには美術館内で展示を完結するのではなく、北浦和公園内の立体作品の地図もあっても良かっただろう。もっと枝葉が広がっていくような、そんな終わり方でも。


 埼玉県立近代美術館に焦点をあてた企画展「開館40周年記念展 扉は開いているか − 美術館とコレクション 1982-2022」は、2022年5月15日まで開催されている。何かで北浦和の近くまで来たとき、本レビューをきっかけに「そういえば、埼玉県立近代美術館があったな」と思い出し、足を運んでもらえればうれしい。


参考(最終アクセス日:2022年3月20日)

 

会場・会期

埼玉県立近代美術館

2022年2月5日から5月15日まで


コレクション展 2021 MOMASコレクション 第3期

2021年10月23日から2022年2月6日まで

 

・執筆者プロフィール

岡田蘭子

女子美術大学大学院美術研究科修士課程修了。美術と生活の接点となる取り組みに関心があり、その一環として美術鑑賞を楽しむ人を増やす活動に賛助したい想いがあり、「これぽーと」に参画。


bottom of page